2009年12月30日水曜日

絶品、トリュフ・ドゥーブル

言わずと知れた小樽のケーキ屋ルタオ。有名になったのはやはり2層のチーズケーキ、ドゥーブル・フロマージュでしょう。たまたま買って持っていただけで大船のジンギスカン屋の店員さんにも「あっ、それ!!」という反応をいただきました。かなり知れ渡っているようです。
そのルタオがクリスマス限定でトリュフの入ったドゥーブル・フロマージュを売っていました。(もう売っていません。)その値段は15000円!!普通のものの10倍です!今年のクリスマスケーキはこれじゃっ!!と思い切って買ってみました。
一口食べるだけで、ドゥーブル・フロマージュ特有の濃厚な甘味と共に、トリュフとそれを漬けたお酒の香りが口の中に広がりました。まさに絶品!!というに相応しい一品でした。
百貨店の北海道展などに時々出店しているので、要チェック!!

2009年12月22日火曜日

自転車パーツ

後で確認するためのメモです。

2009年12月20日日曜日

借りた本

読みきれなくてもう一度借りたいもの
  • 財務諸表入門 - 佐々木秀一 - 336サ
  • 独習 基本簿記 - 長井敏行 - 336ナ
以下は読みきったもの
  • ラクして成果が上がる理系的仕事術 - 鎌田浩毅
  • へぇ、儲かる会社はこんなことをやっているんだ! - 小山政彦

Ubuntu 使用感

Linux ってこんなに簡単だっけ?っていうぐらい簡単です。エディタによる編集なしで、デュアルヘッドの設定や日本語変換on/offのキーバインド変更とかができます。アップグレードも自動です。そもそもターミナルからコマンドを叩く必要がまったくなさそうなので、寂しいような気がしますが、普及するためのハードルは大体クリアしているような気がします。
私が使用するうえで残っている問題点としては、デュアルヘッドがやや不安定なこととamd64のカーネルをどうやって使うか、でしょう・・・。徐々に解決させます。

2009年12月15日火曜日

一気に解決

はい、昨日のインストールで課題として残っていたブラウザと flash の問題ですが、一気に解決しました。debian であれこれやってると、突然ブラウザがクラッシュするようになり、思い切って ubuntu を導入するという荒技に挑みました!!初 Ubuntu ですが、 Windows 並の簡単な設定でデュアルヘッドも実現してますし、ブラウザも flash も問題ありません。

[Debian]再インストール: Dual head 復活編

家 PC では Debian testing version を使用しておりましたが、update が多く、いろいろ余計なパッケージが紛れ込んできましたので、stable に落としたついでに、問題点を修正しました。何より念願のデュアルヘッドが復活しました。ちなみに、ビデオカードは ATI Radeon X800L です。デュアルヘッドのポイントは以下の3あたりからです。
  1. stable の Disk image を取ってきて焼く。オプション無しの wodim で一発でした。
  2. 普通にインストール。
  3. Ati のサイトから対象のビデオカードドライバをダウンロードする。
  4. ダウンロードした ati-driver-installer-***.run に実行権限を与え、root にて実行。
  5. GUIで (!!) インストールが進む
  6. aticonfig --initial=dual-head を実行。詳細は ati-config --help より。
  7. gdm をリスタート
  8. xorg.conf の ServerLayout のセクションに Screen の配置があるので、配置したいように Right / Left を書き換える。
  9. gdm をリスタート
以前にやったときはもっとややこしかったんですが、ここまで自動でできるとは、Linux もますます使いやすい OS になりました。

以下、明日以降の課題です。
  • iceweasel のバージョンアップ (testing から引っ張ってくる必要ありそう)
  • flashplayer のバージョンアップ (swfdec-mozilla パッケージが邪魔してるっぽい)
  • 個人用アカウントの整理
  • ハードディスクを1台に

2009年12月10日木曜日

[javascript]なんちゃって自動リロード

微妙に嫌がらせ用途にも使えそうですね。
javascript:function i(){w=window.open('http://www.yahoo.co.jp/','y');setTimeout(w.close,3000);setTimeout(i, 10000);};i();