2013年2月22日金曜日

改めて、一本締め

前回の投稿で書きましたが、改めて一本締めをいくつかご覧いただこうと思います。Youtube から数本ピックアップしておきます。







2013年1月29日火曜日

そろそろ、一本締めと一丁締めの違いについて書いておくか

ちょっと前に、何かの番組でも見たのですが、一本締めと一丁締めを勘違いしている人が多いです。というか、もはや本来の一丁締めが一本締めとしてまかり通っている感じがします。

三本締めを間違う人はいません。
この動画のように、手を30回叩くのが三本締めです。

一本締めは三本の1/3なので、本来の一本締めは手を10回叩きます。「九」にひとつ足して「丸」くおさまるというのが由来です。
最初の「いよーっ」っというのは、「祝おう」が変化したものと言われています。このように非常に縁起のいいものなんです。

一方、一丁締めというのは、一説によると場がしらけた時にするとも言われており、あまりめでたいところでするものではないかもしれません。

それぞれ動画を見比べていただければ幸いです。

なお、動画のチョイスには特に意図はありませんので悪しからず。

2013年1月21日月曜日

久々の更新

 ども、こちらでは大変ご無沙汰しておりました。

 Twitter や Facebook ばかり使っていて、気づいたらいつの間にか1年近くも更新していないという・・・!

 会社で話題になって管理画面見てみたら、今でも1日に20ページビューぐらいあるようです。一番多いアメリカはおそらく twitter に更新を知らせるスクリプトなんでしょうけど、他に日本からも1日に5ページビューぐらいあります。反省してもう少しもっと更新頻度上げていきます。

 前の記事書いてから、子供が生まれたり、引っ越したりといろいろあったのですが。何も書かず今に至ります・・・。

 ところで、ウクライナやモルドバとかからもアクセスがあるんですが、一体何を見にきてくれているんだろう・・・。日本語以外で記事書いたことも無いはずなんですが・・・

2012年2月26日日曜日

術後2年

長かったような、あっという間だったような・・・。
リンパ浮腫の治療のうち、数少ない積極治療の一つ、静脈リンパ管吻合手術を受けて 2年が経ちました。患部(足)の周径や皮膚の状態や堅さの変化を見ている限り、術後の状態から悪化することなく、維持できているように思います。

手術直前は、太股はかなり堅くなっていたし、膝の可動範囲が正常な時からすると制限がかかっているぐらいには巨大化していました。術後は、弾性ストッキングは欠かせないのは変わっていませんが、状態はかなり改善されました。やはり受けて良かったと思います。

その弾性ストッキングですが、編み目が徐々に広がっていくことから、2本を毎日交互に履く場合、半年ごとに1本ずつ入れ替えて使っていった方がいいそうです。

手術を受けた病院の指示書があれば購入後に保険が適用される組合もあるようですので、経済的な負担も軽減されるかもしれません。

2012年1月9日月曜日

第5回ママチャリ世界選手権レポート

年明け恒例のイベント、スーパーママチャリグランプリ2011最終戦、またの名を第5回ママチャリ世界選手権に今年も行ってきました。
今回は、某チームの方のアドバイス通り、レール&レンタカー切符を使って三島からレンタカーで前日入りしました。睡眠が取れる、安全、帰りに酒が飲めるといいとこ尽くしです。

余談ですが、今年は入場時のリストバンドの材質がいかにも樹脂な感じになりました。これならトイレで手を洗っても破れそうな心配はないでしょう。

今回はメンバーが6人しかいないので、レースとBBQをどのように回すかがポイントになってきました。ヘアピンピットを使わないことも考えましたが、色んなロスが大きいので、却下。チームを3人2班に分けて、1班の3人で9周回し、次に2班で9周、というローテーションで臨むことにしました。

まずは場所取りです。ラジオ体操の時間の前から、いつものように中央のゲート付近で待機していたのですが、今回はフェイントで先に後ろを先に開けて、暫くしてから中央が開くということに!!あまりいい場所はキープできませんでした。
# ラジオ体操が東北弁だったそうですが、そこまで聞き取れるほどいい放送設備ではなく、全く気づきませんでした。レース中の放送もハッキリ言って、要らないですね。

そして、30分以上の待機。これが寒い!!毎年のことなのですが、本当に寒い!!
その間に4人組のボーカルグループによる君が代の斉唱がありました。年末にあった井岡のボクシング前の歌手よりも遥に上手でした。

参考: 井岡のボクシング前の君が代

で、まずは1周半。今年はちゃんと交代選手がヘアピンピットにいてくれたので、予定通り交代できました。そのまま作戦通り最初のローテーション。1班の3人目が2回目に第一コーナーから先の下りで転倒し、負傷してしまいましたが、大怪我ではなく、続行できました。1時間経過時点で5周とちょっと。この時点で68位。途中で班が変わって2時間経過時点でも68位をキープ。ローテーションが1周したのが11時半ぐらい。3時間経過時点からは徐々に順位を落とし・・・。

例年ならレース中は暖かく感じられるのですが、今年は12時頃から曇りだして若干寒さを感じるようになり、富士山も見えなくなったうえ、上りの直前が向かい風になるというあまりいいコンディションではありませんでした。人数不足のチームのスタミナを容赦なく奪っていきます。

徐々に順位を落とし、終わってみたら37周で140位でした。2年前よりは良いけど、去年よりは大幅に落としてしまいました。なお、トロフィーは形が変更になりました。まぁ、この人数、しかも経験者がわずか3人でここまでよく踏ん張れたと思います。結果には満足です。また詳細なリザルトや写真が出てきたら各方面にアップしたいと思います。

それにしても、これぐらい集まりが悪いと、そろそろ某チームに吸収してもらってもいいかもしれませんね。で、その某チームは、総力を結集し見事に優勝されました。せっかくなので写真を撮らせていただきました。おめでとうございます。

プライベートな事ですが、妻の妊娠について某チームの方に、会う方会う方みんなに「おめでとう」と言われ、とてもありがたい気持ちになりました。改めて、ありがとうございます。

2011年12月18日日曜日

ANTONIUS に囲まれる暮らし

先日妻がつぶやいておりましたが、来年父親になります。そんなわけで、今住んでいる家の収納を如何に増やすかという問題が生じておりました。元々工作好きなので、家具はIKEAで買うことにしていました。1ヶ月ほどカタログ、HP, 店頭で見てあれこれ考えて今日とうとう作りました。

IKEAのHPにある、「ベッドルームを高機能に使う」の右側のANTONIUSシリーズによる壁面収納とデスクの組み合わせに惹かれたのですが、この画像のデスクは幅が120cmもあって、店頭で見た中央のスチール棚の幅(75cmぐらい)を大幅に越えていました。ANTONIUSシリーズにもデスクがあるのですが、壁に穴を開ける必要があり、賃貸ではできません。

あれこれ探したところ、MICKEのデスクが間に入れるのにちょうどいいようです。73cm幅なので、同じシリーズで組み合わせたようにドンピシャです。

2011年11月25日金曜日

追悼:立川談志様

数日前の話ですが、立川談志がお亡くなりになったようです。もうほとんど声の出せない状態で、最後に弟子たちを集めてホワイトボードに書いたのが「おま○こ」(あえて自粛)。大爆笑を誘ったそうな・・・。

そう、あの映画にもなった小説「寝ずの番」に通じるネタです。間違いなく地上波ではやれないネタ満載なので、気になる方はレンタルなどでどうぞ。

というわけで、そっち系に聞こえる曲を3曲ご紹介します。
まずは別にK-Pop好きではありませんが、 いきなり「お○んこ」に聞こえる掛け声で採用。

続いては、つぼイノリオ先生より。良くカラオケにもある定番ですね。
可憐な乙女お万の日常を哀愁を込めて唄ったバラード。特に、曲のラストでの金太演じるつボイ先生の絶叫がなんとも物悲しい。金太お万版「ロミオとジュリエット」とも称して­よいくらいの悲恋歌だ。

最後にもう一つ、つぼイノリオ先生を!

今なお謎多きインカ帝国の成立過程を、史実に基づきつつもロマンチックに描いたつボイ先生の歴史浪漫ソング。※iTunesで購入可能です。是非とも購入を!